今回は赤リップに合うアイメイクのやり方についてご紹介致します。
可愛さと大人の色気を引き出してくれる赤リップ。雑誌でも赤リップを主役にするようなメイクをよく目にしますが、とても可愛いですよね!でも実際にやってみると派手になってしまったり、いつものメイクとのバランスに困ってしまう方もいるのではないでしょうか。
赤リップを主役で使う際はメイクのバランスが非常に大切になってきます。ポイントは目元のメイクをを引き算する事!この方法を使うと赤リップが更に映える大人女子に仕上がるので、是非参考にしてみてください。
この記事の内容
【用意するもの】
アイメイク
- ベージュのアイシャドウ
目元全体に使うベースのカラーで使用します。パールの粒子が細かく、艶やかな質感の物を選ぶと女性らしさを演出してくれます。
- ブラウンのアイシャドウ
赤リップと馴染む暖色系のブラウンのカラーを選ぶとメイク全体のバランスが良いです。
マットな質感の物を選ぶと肌馴染みが良いのでおすすめです。
- ラメ系のアイシャドウ
目元のハイライトやアクセントとして使用します。ラメの粒子が大きいと派手な印象を与えてしまうので、ラメの粒子が細かい物を選びます。色は馴染みの良い明るめのベージュか、より明るさを求める方はピンク系の色を選ぶのもおすすめです。
- ペンシルアイライナー
睫毛の際を埋める際に使用します。赤リップを主役にする際、アイラインは濃くなりすぎない事がポイントなので、リキッドアイライナーではなく、細かくラインを引くことが出来るペンシルアイライナーが適しています。瞼に負担がかからないよう、ペン先の柔らかいアイテムを選びます。
- アイシャドウブラシ
- ロングタイプのマスカラ
目の大きさを引き出し、ナチュラルさも出せるロングタイプがおすすめです。アイシャドウやアイラインがナチュラルな分、マスカラで目元を強調すると自然に大きく見せる事が出来ます。
- ビューラー
- マスカラコーム
アイブロウ
- アイブロウペンシル
赤リップが主役のような大人っぽいメイクにはソフトなアーチ眉が適しています。
眉尻や眉毛の輪郭がきちんと描けるので、理想の眉毛を描く事が出来ます。
ペン先が細い物を選ぶと自然に仕上げる事が出来ます。
- アイブロウパウダー
全体の眉毛に色味を付けたり、色味を調整する際に使用します。赤リップと合う暖色系のアイブロウパウダーを選ぶとメイク全体のバランスが良くなります。
- アイブロウマスカラ
自眉とメイクの色味を馴染ませる際に使用します。ご自身のヘアカラーに近い色味を選ぶ事で自然な仕上がりになります。
- スクリューブラシ
【アイメイクの手順】
アイシャドウを塗る
- ベージュのアイシャドウを指に取り、アイホール全体に塗布します。
- ブラウンのアイシャドウをアイシャドウブラシに取り、瞼の半分に塗布します。
*目を開けた時に二重幅からうっすらと見える範囲まで塗り、しっかりとぼかします。
- ブラウンのアイシャドウをアイシャドウブラシの先端に取り、目のキワに塗布します。
- ブラウンのアイシャドウをアイシャドウブラシの先端に取り、下瞼1/3に塗布します。
*アイシャドウでラインを取る事で、自然に目力をアップする事が出来ます。
- ラメ系のアイシャドウを指の腹に取り、上瞼の中央に塗布します。
*上瞼の中央のみに付ける事で立体感が生まれます。作ったグラデーションがよれないよう、ポンポンと押さえるように乗せると綺麗に仕上がります。
- ラメ系のアイシャドウを指の腹に取り、下瞼全体に塗布します。
*下瞼全体に入れる事で目元全体が明るくなり、華やかな印象になります。
アイラインを引く
- ペンシルアイライナーを使って睫毛のキワにラインを引きます。
*睫毛のキワにアイラインを引く際、指で瞼を持ち上げ、ペンシルを下から入れると綺麗に描く事が出来ます。一気に引くと目が痛くなってしまうので、小刻みに描いていく事をおすすめします。目に負担をかけることなく描く事が出来るので是非、やってみてください。
- アイシャドウブラシを使い、アイラインをぼかします。
*目元をナチュラルに見せるため、ラインをきちんとぼかす事が重要です。ブラシで上からなぞるだけでラインが自然に馴染みます。
マスカラを塗る
- ビューラーを使い、睫毛を根元からしっかりと上げます。
*アイシャドウやアイラインがナチュラルな分、睫毛はしっかりと上げて目幅を大きくします。力強く上げてしまうと、睫毛が傷んでしまうので気を付けましょう。力を入れずに2~3回工程を繰り返すと、綺麗に上げる事が出来ます。
- 睫毛の中間を2~3回挟みます。
- 睫毛の毛先を2~3回挟みます。
- マスカラコームで睫毛を綺麗に整えます。
- 上睫毛にマスカラを塗布します。
*根元にしっかりと押し当て、毛先に向かってスッと力を抜くように塗っていくと細長い繊細な睫毛に仕上がります。何回も重ねてしまうと濃い印象になってしまうので、1~2度塗りのナチュラルな仕上がりにします。
- 下睫毛にもマスカラを塗布します。
上睫毛同様、1~2度塗りのナチュラルな仕上がりにします。ブラシの先端を使うと細かい部分も綺麗に塗る事が出来ます。
- マスカラコームで上下とかし、ダマを取り除きます。
*最後に綺麗にとかす事で、ダマのない繊細な睫毛を作る事が出来ます。
アイブロウを描く
- アイブロウペンシルでアーチ眉を意識して眉山と眉尻を描きます。
*眉山は黒目の外側、眉尻は小鼻と目尻を結んだ延長線上で描いていくと、目印になり、左右対称に描くことが出来ます。目の曲線と同じような角度で描くときつくなりすぎず、ソフトなアーチを描く事が出来ます。
- アイブロウパウダーの濃い色を付属の細いブラシに取り、眉尻に重ねます。
- アイブロウパウダーの中間の色と明るい色を付属の太いブラシでブレンディングして、眉頭から眉山まで重ねます。
*眉頭は付けすぎてしまうと眉全体の印象が濃くなってしまうので、付ける量には注意が必要です。軽いタッチで付けていくと眉全体もふんわりとした印象になります。
- アイブロウパウダーの明るい色を付属の太いブラシに取り、眉頭に重ねます。
*明るい色を重ねる事で、眉頭を綺麗にぼかすことが出来ます。
- スクリューブラシでとかし、眉全体の色味を馴染ませます。
- アイブロウマスカラを塗布し、完成です。
【まとめ】
今回は赤リップに合う、アイメイクやアイブロウのやり方についてご紹介致しました。
いつものメイクに赤リップを足すと、どうしても派手な印象になってしまうので、いつもより、アイメイクをナチュラルにする事がポイントです。アイブロウはソフトなアーチ眉を意識して、更に洗練された大人な印象にしていきましょう!
難しい赤リップもこの方法を使って是非、挑戦してみてください。
コメント