ピンクアイシャドウで可愛らしいメイクをしたいと思っても、まぶた全体に塗ってしまうと腫れぼったく見えてしまったり、なんだか似合わないと感じた事はありませんか?
しかし、塗る場所を変えるだけで、ピンクアイシャドウを楽しむ事が出来、さらに腫れぼったく見えてしまう事がなくなります!
今回は、ピンクアイシャドウを使ってきらきら可愛い涙袋の作り方を紹介します。
この記事の内容
用意する物
- ピンクアイシャドウ(アイシャドウの右上のカラー)
ラメ入りの物を選ぶときらきらとして、可愛らしい目元に仕上がります。
あまり濃いアイシャドウだと、派手になり過ぎたり、イベントメイクのようになってしまうので、淡いピンクのアイシャドウを使用しましょう。
- アイブロウペンシル
先が細く、硬めの芯の物がオススメです。
硬めの物を使用する事により、少し力を入れ過ぎてしまっても、濃く発色してしまいません。
カラーは肌色より少し暗い物を選ぶと、自然な影に仕上がります。
- 薄めの平筆(メイクブラシ)
持っていない場合は、アイブロウパウダー等に付属されている斜めにカットされたアイブロウブラシで代用出来ます。この場合は、ティッシュオフもしくは、綺麗に洗浄してから使用して下さい。

涙袋メイクの手順
- 涙袋の影を作る場所を決める為、微笑むもしくは、しかめます。
この時に出来る涙袋のくぼみが、正しい位置になります。
両目この方法を行う事により、左右バラバラになってしまうという失敗を防ぐ事が出来ます。
- アイブロウペンシルで目頭から目尻に向かって影を描きます。
目頭から目尻まですべて書いてしまうと不自然なので、目頭から2/3辺りまで描きます。
太くなり過ぎないよう気を付けましょう。
薄すぎる場合は、描いた線の上を、同じ方向に向かって描き直します。
- 平筆を使って、涙袋に描いた影をぼかします。
この時爪等の硬い物でぼかす人がいますが、肌を傷めてしまったり、怪我の原因になるので、ブラシがない場合は綿棒を使ってぼかすようにしましょう。
- ピンクアイシャドウを目のキワもしくは、涙袋の半分くらいの太さで塗布したら完成です。
涙袋全体に塗布してしまうと、派手になり過ぎてしまったり、涙袋が目立ち過ぎてしまいバランスが悪く、目が小さく見えてしまう可能性があります。
もしラメ感が足りないと感じる場合は、目頭から黒目の下辺りまでにラメアイシャドウを塗布すると、さらにきらきらとした可愛らしい目元になります。
最後に
ピンクアイシャドウを使って可愛らしい涙袋の作り方でしたが、いかがでしたか?
ピンクアイシャドウを全体に使うのはなかなか勇気がいりますが、涙袋に使う事で抵抗なく使う事が出来ると思います。
涙袋をぷっくり見せる事が出来るだけではなく、女の子らしい可愛らしい目元を作る事が出来ます。
ピンクアイシャドウ使ってみたいと思っていた人は、ぜひ一度試してみて下さい。
コメント