今回は折り紙で簡単に作れる『立体のブタ』の折り方をご紹介致します。
可愛いブタの折り方や顔だけの折り方はよく見かけますが、今回はリアルに見えるかっこいい全身のブタの作品となっています。
1度折ったらまた折りたくなること間違いなし!完成した物は自立するので壁に貼らずとも、置いて飾ることができます。ぜひ作ってみて下さいね。
準備するもの
- 折り紙(15cm×15cm)1枚
折り重ねる工程が多いので上記のサイズ以上の物が適当です。
作り方
- 白い面を表にして長方形になるように半分に折り、十字の折り筋をつけて開きます。
- 上下左右の角を合わせて、Xの折り筋をつけて開きます。
- 裏返して、角を十字の折り筋に合わせて折ります。
- 三角形にある斜めの辺を両方とも手前の辺に合わせて折り、左右に斜めの折り筋をつけます。
- 三角形に戻します。
- 先ほど折った斜めの折り筋を同時に折って角を立ち上がらせたら、立ち上がった角をどちらかに倒します。
- 他の角も同様に折ります。
- 正方形の角を中央の十字の折り筋に合わせ、三角形を折ります。
- 今折った三角形の斜めの辺を手前の辺に合わせて折り、左右に斜めの折り筋を折ります。
- 三角形に戻します。
- 斜めの折り筋を再度折り直したら、奥の角を段折りになっている部分に沿って三角形に折って手前に倒します。
- 今折った部分の対角も同様に折ります。
- 手前に倒した三角形の周りにある4角を少し外側に引っ張って、内側の折り返し部分を引き延ばします。
- 外側に出た角を全て左側に倒します。
- 裏返して、飛び出した角の対角を合わせて半分に折ります。
- 飛び出した角を手前に置き、右角を右側の手前の角に合わせて折ります。
- 今折った部分を開いたら、谷折りの部分を山折りに直して中割り折りします。
- 右角を斜めの辺に合わせて1cmほど折ります。
- 右角を戻したら今折った折り筋を山折りに直し、右角を表裏とも内側に入れます。
- 先ほど中割り折りした部分まで開きます。
- 段折りになっている斜めの線を山折りにし、ひし形にします。
- 辺どうしを合わせてひし形を押し潰し、飛び出た角の角度を斜め上にします。
- 飛び出た角の辺を斜めの辺に合わせて谷折りします。
- 谷折りにした部分を山折りに直します。
・豚の尻尾になります。 - 右奥の角と、手前に飛び出た台形の左角を結ぶように折り筋を付けます。
- 開いて折り線を山折りに直しします。
- 角を開いて手前に置いたら奥にある三角形の角と、手前にある斜め辺を結ぶように左右とも折って、Xの折り筋を付けます。
- 裏側したら折り筋が交わった部分を軸にして手前の角をめくったら、縦線が重なるように折ります。
- 反対も同じように折って、Xのおり筋の手前にひし形を作ります。
- 裏返してXの折り筋を谷折りに、右側にあるひし形のふちを山折りにして折り潰します。
- 右側に集まった浮いた部分を全て反対側に倒します。
- 倒した部分の底辺と裏側にある底辺を合わせて、浮いた部分をスライドさせて折り潰します。
- 裏表とも浮いている部分を、上の角に合わせて折ります。
- 今折った部分の角を両面とも裏側に山折ります。
・これで耳の部分は完成です。 - 右の尖った角を耳の直線に合わせて半分に折ります。
- 手前の左角を軸に角を折り返します。
- 今つけた折り筋を山折り、谷折りに直します。
- 最後に尖った角を内側に入れ込んだら完成です。
解説動画
関連記事

折り紙1枚で簡単に作れる『ブタの顔』の折り方・作り方!
今回はとても簡単に作れる『ブタの顔』の折り方をご紹介致します。 この作品は可愛らしい耳がチャームポイントとなっているブタです。3匹作って『3匹の子ブタ』のお話として使うと、子どもたちが喜びそうですね。 作る工程も10と少ないのであっという間にでき、子どもが折るのも簡単ですよ。ぜひお子様と作ってみてください。
その他の動物の折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙の動物の折り方まとめ
小さい子供に人気の動物にはペンギンや犬・ウサギなど、本当に多くの種類がありますよね。 今回はそんな人気の動物たちをモチーフにした、折り紙の折り方をまとめてご紹介いたします! 初心者の方やお子様から大人の上級者まで、楽しんでいただける作品をたくさん集めたので、是非みなさん挑戦してみてください!
コメント