祝いの席・正月飾り・箸置きにも使える豪華な『扇鶴』折り方・作り方

ゆか先生ゆか先生
遊び

折り鶴のアレンジで、扇の付いた『扇鶴』をご紹介します。千代紙や金色の折り紙で作るととても豪華に仕上がります。

扇を開くとバランス良く安定するので、箸置きとしても使えます。お祝いの席やお正月飾りなどにぴったりです。

今回は、豪華な『扇鶴』折り方・作り方について詳しい手順を紹介します。

準備するもの

折り紙

  • 正方形のものを用意しましょう。
  • 千代紙や金色など、和柄を意識すると豪華な扇鶴ができます。
  • 両面折り紙だと、さらにきれいに仕上がります。

扇鶴の折り方手順

  1. 色面(扇に出したい面)を上向きに置き、縦・横に、折り線をつけます。
    • 四角に2回折って開きます。
  2. 裏返して、ななめに折り線をつけます。
    • 三角に2回折って開きます。
  3. 裏返して、縦横の折り線(手順1)を十字にたたみ4分の1サイズの正方形にします。
  4. 開いている辺を正方形の中心線に合わせて折ります。(左右)
  5. 三角の部分を折り、折り線をつけたら正方形の状態に戻します。
  6. 折り紙の開く辺を折り線に沿って開き、線に合わせてゆっくりつぶします。
  7. 裏面に扇を作っていきます。

  8. 裏返します。
  9. 閉じている辺を正方形の中心線に合わせて折ります。(左右)
    • 手順4と逆向きに折ります。
  10. 折り線がついたら戻します。
  11. 中心線を押さえ、右の袋を開き、手前に重ねてつぶします。
  12. 中央の面を側面に倒し、手順10の反対側の袋を開いてつぶします。
  13. 大きい三角の辺を中央線に向けて折り、1度開きます。(左右)
  14. 中央線を抑え、片側の袋を開き、手前につぶします。
  15. 中央の面を側面に倒し、もう1度中央線を押さえて反対側の袋を開いてつぶします。
  16. 中央面を側面に戻し、整えます。
  17. 分厚い側の上から3枚を、左右反対側に折ります。
    • 手順11の面がもう1か所あるので、そこを開きます。
  18. 手順10~16と同様に折ります。
  19. 分厚い側の上から2枚を反対側へ折り、1枚のつながった面を出します。
  20. 上下を反転させ扇の元にある、三角を折り上げます。
  21. 三角を内側にして、中央線で半分に折ります。
  22. 薄い三角の、長い辺を中央線に合わせて手前に折ります。
    • 薄い三角の、長い辺を中央線に合わせます。
  23. 折ったところを戻して開き、かぶせ折りにします。
    • 三角の長い辺から開き、ななめの折り線を山折りにします。
    • 舟の形になればOKです。
  24. 薄い三角の先を、扇に沿わせて折り上げます。
  25. 折ったところを戻して開き、ななめの折り線を山折りにします。
    • 中央線は谷折りにしてください。
  26. 尖った先を開いて折ってつぶし、顔を作ります。
  27. 扇を開いてバランスを整えます。完成です!

解説動画

関連記事

結婚式の席札にも!鶴の『メッセージカード立て』折り方・作り方
折り鶴のアレンジで、メッセージカードを作ることができます。和風な結婚式の席札としても素敵です。また、お店のディスプレイなどにも使えます。お好みの用途に合わせて、使ってみてくださいね!きっと華やかな演出ができると思います。 今回は、結婚式の席札にもピッタリな鶴の『メッセージカード立て』の折り方を紹介します。

その他の鶴の折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙の鶴の折り方まとめ
折り紙は紙を使って物を作り出す日本伝統の遊びで、今では日本だけでなく世界中で人気を集めています。 今回はそんな折り紙の折り方の中から、初心者でも簡単に作れる「鶴」の折り方をまとめてみました! 皆さんも知っている基本のものから鶴をモチーフにした箸入れやしおり・箱など、いろいろな種類の鶴を集めたので記事を参考に是非作ってみて下さい!

完成して一言

胴が広いので安定感抜群です。羽を広げるととても豪華ですね。

お正月飾りにはもちろん、お祝いの席に箸置きとして使用しても素敵ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

遊び
Howpon[ハウポン]

コメント