読みかけの本にはさめる!折り鶴で作る『しおり』折り方・作り方

ゆか先生ゆか先生
遊び

みなさんは読みかけの本に『しおり』を使っていますか?小説などの他にも、雑誌などで気になるページに目印をつけられたら、後で読み返したいときに便利ですよね。

今回は、折り紙で作る鶴のしおりの折り方について詳しい手順をご紹介します。簡単に作れるので、読書の休憩にでも作ってみて活用してくださいね。

準備するもの

  • 折り紙 正方形のもの

折り紙、千代紙、お好きな色や柄で作りましょう!

作り方手順

  1. 裏面を上にして、長方形に半分に折ります。
  2. もう1度半分に折り、4分の1サイズの正方形にします。折り線を付けたら、一つ戻します。
  3. 中央線を押さえて開き、三角形につぶします。裏も同じように開いてつぶします。
  4. 左側の上の三角を1枚折りたてて、開いてつぶします。
  5. つぶした形の右側を左に倒し、白面が出ているところを中央線に合わせて折ります。先端が細くなるようにします。折り線を付けたら、一つ戻します。
  6. 白面のところに指を入れ、下の白三角に合わせてつぶします。
    • 斜めの折り線に合わせるのではなく、白三角に合わせます。斜めの折り線とはズレてOKです。
  7. 今折ったところを右に倒し、もう1枚右に倒します。
  8. 白面が出ているところを中央線まで折り、線を付けて戻します。白面のところに指を入れ、下の白三角に合わせてつぶします。
    • 斜めの折り線に合わせるのではなく、白三角に合わせます。斜めの折り線とはズレてOKです。
  9. 折ったところを2枚、左に倒します。
  10. 右側の三角を折っていきましょう。
    • 1枚折りたてて、開いてつぶします。
  11. つぶした左側を、右に倒します。
  12. 白面が出ているところを中央線まで折り、線を付けて戻します。白面のところに指を入れ、下の白三角に合わせてつぶします。
  13. できた三角部分は、上向きにしておきます。
  14. 今折った右側を左に倒し、もう1枚左に倒します。
  15. 白いところが出てくるので、また同様に半分に折り、開いてつぶします。
  16. 手順13の形にします。鶴の形が見えてきましたね。
  17. 左右の裏を中割り折りし、鶴の首と尾を作ります。
  18. どちらかの先端を中割り折りし、鶴の首を作って完成です!!

解説動画

関連記事

読みかけの本に!シンプルで小さめな折り鶴『しおり』折り方・作り方
読書のお供に欠かせない『しおり』。今回はシンプルな折り鶴が付いた、手のひらサイズのしおりの折り方について詳しい手順をご紹介します。 仕上がりが折り紙の4分の1サイズになるので、文庫本などにもおすすめですよ。

その他のしおりの折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙のしおりの折り方まとめ
みなさんは読書は好きですか?読書に欠かせないものといえば、しおりですよね。 今回はそんなしおりを折り紙で簡単に作れる折り方を集めてみました! 小さなお子様から大人の初心者の方まで作れる折り方ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

その他の鶴の折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙の鶴の折り方まとめ
折り紙は紙を使って物を作り出す日本伝統の遊びで、今では日本だけでなく世界中で人気を集めています。 今回はそんな折り紙の折り方の中から、初心者でも簡単に作れる「鶴」の折り方をまとめてみました! 皆さんも知っている基本のものから鶴をモチーフにした箸入れやしおり・箱など、いろいろな種類の鶴を集めたので記事を参考に是非作ってみて下さい!

完成して一言

本のページを三角の袋部分に差し込めば、しおりとして使うことができます。パッと見て目立つので、読みかけのところがわかりやすいです。

また、ページの角にしっかりフィットするのでズレにくいですよ。お好きな色や柄で作って、読書のお供に活用してみてくださいね。

遊び
Howpon[ハウポン]

コメント