小さな鶴でおもてなし!鶴付き『箸袋・箸入れ』折り方・作り方

ゆか先生ゆか先生
遊び

お客様がみえたとき、箸をおしゃれに並べてみませんか?折り紙の定番の鶴の折り方で、ちょっぴりおしゃれな箸入れが作れます。

今回は、鶴が付いた箸袋・箸入れの作り方をご紹介します。

千代紙で作るとより一層華やかさが出ます。お祝いの席や、おもてなしにぴったりですよ!

準備するもの

折り紙

  • 正方形のものを用意しましょう。
  • 千代紙だと、さらに華やかに仕上がります。

鶴付き箸袋・箸入れの折り方手順

  1. 白い面を上にして半分に折り、長方形にします。折り線を付けて、開きます。
  2. 手順1でつけた折り線に合わせ折ります(片方のみ)。折り線をつけて、開きます。
  3. 手順2の折り線に合わせて、右の角を三角に折ります。
  4. 裏返して、色の面を上にします。
  5. 手順3で折った角以外の3つの角を、中央点で合うように折ります。
  6. 裏返して、三角に折ったところが手前側にくるように置きます。
  7. 手順2の線に沿って、色の付いた三角部分を右上に折り上げます。
  8. 真ん中の折り線を底辺とした上の大きい三角を、左下手前に折り下げます。逆三角形にします。
  9. 左側の角を、手前の三角の角に合わせて折り、折り線をつけて戻します。
  10. 上辺を半分に折り、折り線をつけて戻します。
  11. 左側の辺が2枚重なっているのでその間に指を入れ、開いて手前につぶし、四角形にします。
  12. 閉じている角を基点に、四角形の右側の辺を、真ん中の線まで折ります。
  13. 折り線をつけたら戻し、谷折り線を山折りにするよう指を入れ、開いてつぶします。
  14. 真ん中の線に合わせて、左右の短い辺を折り、折り線を付けて戻します。
  15. 三角の下から指を入れ、左右の折り線に合わせて内側に中割り折りをします。
  16. ここまで折ったところを、開いていきます。裏面の三角に指を入れて左側に開きながら、手順8の逆三角形にします。
    • 逆三角形の左側、1番上の紙を開き、色面を出します。
    • 折り線のついた四角が開けたらOKです。
  17. 四角の裏側に指を入れ、四角の上辺(色面と白面が切り替わっている辺)を、裏の真ん中線に合わせて折ります。
  18. 広げて戻します。
  19. ここから鶴を折っていきます。

  20. 手前の角を持ち上げながら、左右の辺を真ん中線まで折ります。
  21. 二股になっている辺を、さらに真ん中線まで折ります(左右とも)。
  22. 今折った右側を、左に倒します。
  23. 二股になっている右側を、大きく右上へ折ります。まっすぐ上ではなく、ななめ右に折るのがポイントです。
  24. 白面と色面が接している線から、色面を起こし、鶴の羽部分と一緒に右へ倒します。
  25. 左側の羽部分を右に倒します。
  26. 手順22と同じように、二股になっていた部分を大きく左上へ折ります。まっすぐ上でなく、ななめ左に折ります。
  27. 手順23と同様に、色面と白面が接している線から色面を起こし、羽部分と一緒に左へ倒します。
  28. 鶴の左側が首になります。先端を、色面と白面一緒に手前へ折ります。
  29. 裏返します。袋部分を作りましょう。
  30. 三角の下と長方形の下にはみ出しているところを、三角の辺に合わせて上へ折ります。
  31. 裏返したら、完成!お疲れ様でした!

解説動画

関連記事

お祝い・お年玉におすすめ!『鶴付きポチ袋』折り方・作り方
お年玉やお祝いを渡すとき、手作りのポチ袋はいかがですか?既製品はたくさんあるけれど、折り紙1枚で、鶴の付いた素敵なポチ袋を作ることができます。 今回は、お祝いやお年玉にピッタリな『鶴付きポチ袋』の折り方・作り方を紹介します。 実際にお札を入れられるので、ぜひ作って活用してみてください!

その他の鶴の折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙の鶴の折り方まとめ
折り紙は紙を使って物を作り出す日本伝統の遊びで、今では日本だけでなく世界中で人気を集めています。 今回はそんな折り紙の折り方の中から、初心者でも簡単に作れる「鶴」の折り方をまとめてみました! 皆さんも知っている基本のものから鶴をモチーフにした箸入れやしおり・箱など、いろいろな種類の鶴を集めたので記事を参考に是非作ってみて下さい!

完成して一言

折り線をしっかり付けるのがポイントです。手順が多く難しそうですが、一度作ってみると案外できるようになります。

手作りの箸袋で、お客様に喜んでもらえるといいですね!

遊び
Howpon[ハウポン]

コメント