海洋生物好きの子供だけじゃなく、大人の中にも隠れファンが多い魚のサメ。
今回は折り紙で作れるかっこいい『サメ』の簡単な折り方をご紹介致します。
やや工程が多く細かい作業もあるため、折り紙が得意な小学校高学年〜大人向きかと思います。
背ビレや頭など全体的に尖ったシルエットがサメらしく、自立もできる完成度の高い折り紙なので本当におすすめです。
準備するもの
- 折り紙(15cm×15cm以上)1枚
折り方
- 折り紙の白い面を表にして、左右の角を合わせて谷折りしたら開きます。
- 下の角を上の角に合わせて谷折りします。
- 上の角を1枚めくって右上のふちを下のふちに沿わせたら、縦の中心線と交差する部分にだけ小さく折り筋をつけて戻します。
- 下のふちの中心を折り筋をつけた位置に合わせて平行に谷折りします。
- 紙の上下を逆さにし、下の角の裏側を1枚回転させるように手前に折り返します。
・角が下を向き、真ん中がジャバラ状になっています。 - 表裏とも下側の斜めのふちを上のふちに合わせて、中心線よりも外側にだけ折り筋をつけます。
- 表裏とも下の角を谷折りでつまむようにして持ち上げ、ついている折り筋の通り畳んだら角を左右に倒します。
- ジャバラを広げます。
- 左右の角を色の境目の位置で谷折りします。
- 紙を裏返して、右側のふちを6cmほどの幅で大きく谷折りします。
- 中央にある色の三角形を開きます。
- 角を上下にある色の境目に合わせて平行に谷折りします。
- 角を谷折りでつまむようにして持ち上げ、ついている折り筋の通りにたたんで立体的にします。
- 横の中心線で全体を山折りにし、表裏とも色の境目でジャバラ状に折り返します。
- 表裏ともぴらぴらしている角の斜めのふちを、縦の折り筋に合わせて谷折りします。
- 折った部分のふちを巻き込むようにタテの折り筋で逆側に倒します。
- 表裏とも上のふちが、内側にあるふちと高さが揃うように谷折りします。
- 今谷折りした部分を山折りに直します。
- 下のふち全体を開いて白い面を出したら、左のふちが横の中心線に沿うようにそれぞれ谷折りします。
- 半分に折って閉じます。
- 右上のふちを上にある角と、下の角を結ぶように谷折りします。
- 折った部分を戻して、内折りに直します。
- 下に突き出た角を裏の辺の位置で、折り返して折り筋をつけます。
- 今折って出来た折り筋を全て内折りに直します。
- 右角を適当な角度で谷折りし、しっかりと折り筋をつけます。
- おった部分を戻します。
- 右上のふちの1枚目を開いて、斜めの折り筋に沿って谷折りします。
- 手前に出た角を、手前の角に合わせて折り返しをします。
- 浮いている折り紙を、今折った部分に被せて折ります。
- 下に突き出た角を上に向けて折り、全体のかたちを整えたら『サメ』の完成です。
解説動画
関連記事

折り紙で簡単に作れる『立体のサメ』の折り方・作り方!
今回は折り紙で簡単に作れる『立体のサメ』の折り方をご紹介致します。 この作品はサメの鋭く強そうな点が上手に表現されている折り方となっています。 そのまま飾ってもかっこよいですが、魚釣りなどの遊びに他のさかなと混ぜて遊んだら面白そうですね。 また顔を描かずともサメと分かるので、絵を描くことが苦手な方も自信を持って作ることができますよ!
コメント
簡単なのでお願いします。
やらせていただきました。