今回は折り紙で簡単に作れる『全身のアンパンマン』の折り方をご紹介致します。
腕を広げたアンパンマンなのでメッセージカードを貼って、お手紙として使用することもできます。
また立体的ではないので、幼稚園や保育園などの壁の装飾にもおすすめです!ぜひ作ってみてくださいね。
準備するもの
- 赤色の折り紙(15cm×15cm)1枚
- 肌色の折り紙(15cm×15cm)1枚
- 茶色の折り紙(15cm×15cm)1枚
- 黄色の折り紙(7.5cm×7.5cm)1枚
黄色の折り紙はアンパンマンのベルトなどの飾りに使う為、上記のサイズ以上あれば大丈夫です。 - ノリ
- ハサミ
からだの作り方
- 白い面を上にして置いたら対角線の角を合わせて、Xの折り線を付けたら開きます。
- 裏返して中央にできたバツ印に4角全て合わせ、白い正方形を作ります。
- 表裏返したらもう1度中央のバツ印に角を合わせて折り重ね、さらに小さな正方形を作ります。
- 今まで折った全てを開いて、色付き面を上にして置きます。
- それぞれ4角を小さな正方形の折り線より5mmほど手前の位置で折り上げます。
- 表裏返して手前の辺と奥の辺を内側に倒したら、左右も内側に向けて倒します。
- 奥にある左右の辺を開いて、外側に倒したら完成です。
かおの作り方
- 白い面を上にして置き、長方形になるように半分に折ったら開きます。
- 中央の折り線に上下の辺を合わせて折ります。
- 中央のヨコ線に沿って4角全てを三角形に折ります。
- 左の角を、今作った三角形の内側の辺に合わせて折ります。
- 左の折った部分をすべて開いたら、中央だけ倒して三角形を2つ作るように折りつぶします。
- 右も同じように折ったら完成です。
マントの作り方
- 白い面を上にして置き、長方形になるように半分に折ったら開きます。
- 中央のヨコ線に上下の辺を合わせて折ります。
- 右側から中央のヨコ線に合わせて、1cmほどハサミで切り込みを入れます。
- 切り込みを入れた部分から折り上げ、三角形を2つ作ります。
- 最後に切り込みを入れた部分を軸に、手前の角をナナメに折って細長い三角形を作ったらマントの完成です。
パーツの取り付け方
- マントの切り込みを入れた部分を奥にして置き、からだパーツの白い三角形をマントの手前の辺に合わせます。
- そのまま奥の辺を3cmほど折り下げます。
- マントの折り返した部分にノリをつけ、からだに貼り付けます。
- あたまの長い辺にノリをつけ、今折り下げたマントの上に貼ります。
・マントが1cmぐらい見えるように貼るとバランスが良く見えます。
- 最後にアンパンマンのかおをペンで描くか、折り紙を切り取って貼り付けて完成です。
・黄色の折り紙を使ってベルトやニコちゃんマークをつけてください。
関連記事

折り紙で作れるかわいい『アンパンマンのメダル』の簡単な折り方!
アンパンマンのグッズは服や食器など色々な種類がお店で買えますが、何よりもお子さんが喜ぶのはやっぱりお母さん・お父さんの手作りではないでしょうか? そこで今回は折り紙で作れる『アンパンマンのメダル』の簡単な折り方をご紹介していきます。 パーツはいくつかありますが、折り方はほとんど同じなので不器用な方でも簡単に作れます。 ぜひ世界に1つだけのオリジナルアンパンマングッズを作ってみてください!
その他のキャラクターの折り方

初心者でも簡単に作れる折り紙のキャラクターの折り方まとめ
キャラクターと言っても、子供に人気なものから大人に人気のものまで様々ですよね。 好きなキャラクターがあって折り紙で作りたいと思っていても、難しそうに見えて折り紙の中でもなかなかチャレンジしにくい分野かと思います。 今回はそんなキャラクターを折り紙で作りたいけど躊躇っていた方に是非おすすめしたい、折り紙で簡単に作れるキャラクターの折り方をまとめてみました! 折り方を見れば初心者の方でも簡単に作れるものばかりなので、是非挑戦してみてください!
コメント