「パソコン・スマホ・アプリ」の使い方・やり方のハウツー記事一覧

IT・デジタル

Atomにvim-mode-plus + ex-modeでキーバインドを設定する方法

Vimエディタに慣れてくると、Atomなどの他のIDEを使っていてもVimのコマンドを叩きたくなってくるのではないでしょうか。 「vim-mode-plus」と「ex-mode」という2つのAtomプラグインをインストールすることで、AtomエディタでもVimコマンドが利用できるようになります。 この記事では、AtomエディタでVimのキーバインドを設定する方法をご紹介します。環境はmacOSを利用しています。
IT・デジタル

Vim – 編集履歴のUndo(元に戻す)とRedo(やり直す)【回数の設定も】

一つ目の編集をさっと元に戻したり、やり直したりする機能はエディタの欠かせない機能です。VimエディタにもUndoとRedoの機能があります。 この記事では...
IT・デジタル

Vim – 複数ファイルをタブで開く・閉じる方法【切り替え/移動も】

Vimで複数のファイルを開きたい場合、タブ機能を使うと編集や閲覧が楽です。 この記事では、Vimエディタで複数ファイルをタブで扱うためのコマンドについてご紹介します。 タブで開いたり、閉じる方法から切り替えや移動の方法まで解説するので参考にしてみて下さい。Vimのバージョンは8.1を利用しています。
IT・デジタル

Vim – ファイル内を正規表現で一括で置換する方法【文字/数字/改行/空白】

文字列の様々なパターンを簡潔に表現できる「正規表現」は、プログラミングにおいても検索や置換どのテキスト編集においても非常に便利な機能です。 Vimでも正規表現を使って、ファイル内のテキストを置換することができます。 この記事では、Vimで文字や数字、改行、空白といった様々なパターンの場合に正規表現で一括置換する方法をご紹介します。
IT・デジタル

Vim – モードの種類と切り替える方法【モード表示の変更も】

Vimエディタの初心者が戸惑う点はまずVimには多くの種類の「モード」が存在することではないでしょうか。テキストを追加するにもまずはモードの切替えが必要なのがV...
IT・デジタル

Vim – シンタックスハイライトの設定方法【文字の色の変更も】

コーディングに使うエディタでシンタックスで色が付くかどうかで、開発スピードがかなり変わってきます。新しいエディタはまず色を好みのスタイルに変更する方も多いのではないでしょうか。 Vimエディタでもシンタックスハイライトの設定をすることができます。 この記事では、Vimエディタでシンタックスハイライトの設定方法や文字色の変更方法について紹介していきます。Vimエディタのバージョンは8.1を利用しています。
IT・デジタル

Vim − ページ送り(移動)のコマンドで画面をスクロールする方法

Vimでサイズが大きいファイルの場合、カーソルではなく画面ごとにスクロールして眺めたほうがわかりやすいですよね。 この記事では、Vimエディタで画面単位でページをスクロールするコマンドを紹介します。Vimエディタのバージョンは8.1を利用しています。 Vimエディタで画面単位でスクロールするには、次のコマンドがあります。
IT・デジタル

vim-plugのインストール方法・使い方【プラグインの追加・削除まで】

Vimエディタのプラグインを利用してカスタマイズする機会が増えると、git cloneから始めるのが面倒になってくるのではないでしょうか。 この記事では、Vimエディタのプラグインを効率的に管理するツール「vim-plug」のインストール方法と使い方を解説します。 プラグインの追加と削除方法も紹介するので参考にしてみて下さい。OSはWindows10を利用しています。
IT・デジタル

Vim – 自動補完プラグイン「deoplete」のインストールと使い方

プログラミングを楽にしてくれるツールの一つに、自動補完があります。IDEをインストールしないと使えないように思われている自動補完ですが、実はVimエディタでも利用することができます。 この記事では、Vimの自動補完プラグイン「deoplete」のインストールと使い方について解説していきます。環境はmacOSを利用しています。
2020.03.12
IT・デジタル

Vim – 文字コードを自動認識して判定/判別する方法

Vimエディタは必ず何らかの文字コードでファイルを開きますが、そのロジックはなかなか複雑です。適切に設定しておかないと思わぬところで文字化けします。 この記事では、Vimエディタでファイルの文字コードを自動認識して判定・判別する方法についてご紹介していきます。Vimエディタのバージョンは8.1を利用しています。