フルートの息継ぎ – 息が続く鼻を使った「循環呼吸」の練習方法

Flute 安藤よしのFlute 安藤よしの
音楽・楽器

フルートは吹奏楽器で息を吹きこむことにより、音を出す楽器です。一般的にはフレーズの切れ目でブレスを取ることをお勧めしますが、曲によってはフレーズの切れ目がなく、ブレスを取ることが難しい場合、循環呼吸法を使うことがあります。

今回は、フルートの循環呼吸と練習の仕方について述べていきます。

循環呼吸とは

フルートを演奏するときに、頬や喉に息を溜め、溜めた息を吐き出している間に鼻から息を吸う技法です。

管楽器奏者は肺に空気がなくなってしまうと音を出すことができなくなるため、ブレスを取る必要があります。

通常はフレーズの切れ目などでブレスを取る奏法が一般的ですが、フレーズが途切れなく続く場合など、ブレスを取る箇所がなかったり、音楽的にできればブレスを取らない方が良い場合などに循環呼吸を使うことで、フレーズが途切れることなく演奏できるようになります。

循環呼吸のメリット

  • 現代曲をよく演奏する奏者にとっては、循環呼吸ができることにより、レパートリーが広がるでしょう。(作曲家が循環呼吸を使うように指定している曲もあります)
  • アンブシュアのコントロールのため、良い訓練になります。喉を開くための訓練にもなりますので音色も改善されるでしょう。

練習方法

実際に楽器を使って循環呼吸ができるようになるよう練習しましょう。

  1. 中音域のソ~シの音を使い、トリル(tr.)をしながら循環呼吸練習を行う。出しやすい音から始めましょう。
    • トリルとは、その音と1音上の音を早く反復させて音を揺らす奏法のことです。
    • トリルしている時に、口に息を貯め、貯めた息を吐きながら同時に鼻から息を吸います。
  2. トリルである程度できるようになってきたら、音をまっすぐ伸ばしながら循環呼吸をしてみましょう。一番出しやすい音から始めていきます。
    • トリルをしながら行うよりはるかに難しいです。
  3. 次に音階を吹きながら試してみましょう。はじめは難しいかもしれませんが、慣れてくると単音をロングトーンで伸ばしながらの練習よりも易しく感じると思います
    • 可能であれば、トリルと音階を混ぜ合わせて練習すると尚効果的です。
  4. ここまでの練習ができたら、実際に曲を使って練習してみましょう。様々な曲で循環呼吸が使えそうな箇所をピックアップして練習を行って下さい。
ネットでは、水とストローを使う次のような循環呼吸の練習方法が紹介されています。
  • コップに水を入れ、ストローでブクブクしながら頬に息を溜め、吐き出す際に鼻から吸う

しかし、この練習方法は結論から言うと有効な循環呼吸の練習方法ではありません。あくまで循環呼吸の原理を知るための方法として留意しましょう。

循環呼吸のテクニックを身につけるためには、上達の早い人でも数ヶ月の時間を要します。諦めず、毎日コツコツ取り組んで下さい。

音楽・楽器
Howpon[ハウポン]

コメント