皆さんは、ハンドメイドで余った生地をどのように活用していますか?
ハギレと言うとパッチワークぐらいしか思い浮かびませんが、このハギレで小さなポーチが作れるんですよ♪それがテトラポーチです。
昔懐かしい三角の牛乳パックのコロンとしたシルエットでとってもかわいいですよ。
薬や小銭入れにしてもとっても便利、お子様のおやつ入れにしてもいいですね。
今回は、ハギレで作れる可愛いテトラポーチの作り方を紹介します。
必要な材料
- 生地 15×30
- 紐 または リボン
- ファスナー 12cm
- ミシン
- はさみ
- チャコペン
- 定規
場所をとらないハンドミシンもおすすめです!
ファスナーを縫い付ける
- 生地を横長にし、片端にファスナーを中表になるように合わせて縫い付けます。
- 反対側の端も合わせて縫い付けます。
ファスナーを開いた状態で縫いましょう。
下を縫う
- ファスナーが真ん中になるように合わせて半分に折ります。
- 下側を縫い代1cmで縫います。
紐を挟んで、上を縫う
- ファスナーを開け、今度はファスナーが端にくるようにして半分に折ります。
- ファスナーの先端と生地の間に、二つ折りした紐をわが下にくるようにして挟みます。
- 上端を縫い代1cmでリボンがずれないよう気を付けながら縫います。
仕上げ
ファスナーのところから表に返し、ファスナーを閉じたら完成です。
この記事のテーマに戻る
はぎれでできる小物の作り方
コメント