子どもたちの通園・通学の必需品であるハンカチやティッシュ。
ところが、ポケットのないお洋服やポケットが小さいお洋服だと困りますよね。
そんな時大活躍するのが移動ポケット。
お店で見かけるのはふた付きのものが多いのですが、
特に男の子におすすめしたいのが、ふたなしの移動ポケットです。
濡れた手でふたをあける手間もないので、サッと出してサッとしまえますよ。
今回は、そんなふたなし移動ポケットの作り方を紹介します。
必要な材料
- 生地(切り替えをつける場合は、2枚)
- バンドクリップ
(今回は、川村製紐工業株式会社さんの金天馬のものを使用します)
- 綿テープまたはリボン
なければ、同じ生地で作ってもOKです。
- ミシン
- はさみ
- 定規
- チャコペン
- アイロン
場所をとらないハンドミシンもおすすめです!
生地の裁断
今回は13×11サイズのものを作ります。
下の図を見て、裁断して下さい。(縫い代1㎝込み)
生地に柄の上下がある場合は、左側に柄の上側がくるように置きましょう。
(1枚布で作る場合)
(切り替えをつける場合)
・生地A(大きい方のポケット)
・生地B(手前のポケット)
切り替えをつける場合は、裁断した後、AとBの生地を縫い合わせておきます。
Aの右側とBの左側の縫い代を中表に合わせて、ミシンで縫いつなげます。
これで1枚布でつくる場合と同じ大きさになりました。
綿テープをつける
生地の表側に綿テープをつけていきます。
- 生地の左端から2cmのところに綿テープを置きます。
- 綿テープの中心と中心から左右に3cmのところに印をつけます。
- 印をつけたところをミシンで縫います。
生地を折りたたむ
- 両端の縫い代を折ってミシンで縫います。
- 生地を表を上にして置きます。
- 右側から順にアイロンでしつけながら折りたたみます。
周りをミシンで縫う
- 上下を縫い代1cmで線を引きます。
わになっていない方が上下にくるようにおいて下さい。 - 上下と左端(移動ポケットの上になる部分)をミシンで縫っていきます。
左端は返し口を残して、4-①で縫った糸の上をミシンで縫っていきます。綿テープの位置がズレないよう、注意しながら縫いましょう。
表に返す
- 返し口に手を入れて、生地を表に返します。
- 移動ポケットの上端から2~3mmのところをミシンで縫い、返し口を閉じます。
仕上げ
バンドクリップをつけて、形を整えたら完成です。
この記事のテーマに戻る
子供用移動ポケットの作り方
コメント