どのご家庭にでもある空き瓶。
キャンドルの入れ物にすることでおしゃれなインテリアとして活用してみませんか?
キャンドルを灯すだけで、いつものお部屋も癒しの空間に・・・
今回は、デコレーションした空き瓶を使ったキャンドルの作り方を紹介します。
必要な材料
材料
- 10号ろうそく
- クレヨン
- 空き瓶
- アロマオイル
道具
- 小さな鍋
- 割り箸
- レードルなどロウをすくうもの
空き瓶をきれいに洗う
- 空き瓶を洗う
まず、空き瓶をきれいに洗います。雑菌やカビの元になるのでよく乾かしましょう。
- ラベルのきれいな剥がし方
瓶に張り付いた商品ラベルは、ぬるま湯に数時間つけるか、少しめくって酢をかけるときれいに剥がれます。
空き瓶にキャンドルを入れる
空き瓶にそのまま市販のキャンドルを入れても十分におしゃれですが、お好きな色のろうそくを作るのも楽しいですよ。
今回は、100均で売っている材料でキャンドルを作ります。
- キャンドルを溶かす
ろうそくを手で細かくして湯煎で熱します。
残ったろうそくの芯は、後で使用するので捨てずに取って置いてください。
- 溶かしたロウが熱いうちに、クレヨンの欠片を加え、混ぜます。
- ロウが完全に固まる前に、アロマオイルを適量加えて香りをつけます。
- ロウをゆっくりと瓶に流し込みます。
- 割り箸の隙間に先ほど取っておいたろうそくの芯をはさみ、割り箸を瓶に乗せます。
芯の先は、なるべく真っすぐにロウの中に差し込みましょう。
固定した状態で固まるまで放置します。
仕上げ
ロウが固まりきったら完成です。
リボンなどでデコレーションしても可愛いですよ♪
ここまで、100均のアイテムのみで作ることができます。リーズナブルなので、お子さんの自由研究としてもおすすめですよ。
コメント