ここ数年、ハンドメイド作品が大人気!
ネットや色々なイベントでもハンドメイド作品の注目度がわかります。
さらにハンドメイド作品を購入するだけではなく、自分だけのオリジナルデザインで作りたいと思う方も増えています。
今回はその中でも比較的簡単に作ることができるピアス(イヤリング)の作り方を紹介します。
自分好みのパーツで世界に一つだけの作品を作ってみてくださいね。
この記事の内容
事前の準備
基本的な工具
・平ヤットコ
・ニッパー
・丸ヤットコ
アクセサリーを加工するのによく使う工具です。
アクセサリー専用のものもあるので初めて作るという方は手芸屋さんで簡単に見つけることができます。
ピンセット
ビーズやパーツなど小さな細かいものをつかむときにあると便利です。
丸カン
丸カンは金具と金具をつなぎ合わせる丸い金属パーツです。
色もサイズもいろいろあるので作るものによって選ぶといいでしょう。
9ピン、Tピン
ピアスのパーツを通してほかの素材を連結したいときに使用します。
アクセサリーを作るために必要不可欠な材料です。
先が加工されているので反対側をペンチで加工します。
色も長さも太さもいろいろ種類があるので自分の作りたいアクセサリーによって選んでくださいね。
あまり太いものを選ぶと自分の選んだパーツの穴に入らないこともあります。
わからないときは店員さんに聞いてみると確実です。(特に小さなビーズなど)
必要なパーツ
ネットでもお店でも、最近はビーズやパールなど様々な素材が売られています。
(パールといってもプラスチックなのでできた本物そっくりなものもあるので十分楽しめます。)
手芸店はもちろん、100円均一にもいろいろなパーツが売っているので覗いてみるのもいいかもしれません。
金属パーツ
ピアスのフックやイヤリングのことです。
こちらは直接耳に触れるものなのであまりリーズナブルなものを選ぶと使用している間に錆びなどが起きることもあります。
金属アレルギーの方にはアレルギーが起きにくいといわれているサージカルステンレスや樹脂でできたパーツもあります。
パーツの組み合わせを考える
パーツの組み合わせを考えたとき、最初は難しく思えることもあるかと思いますが、慣れてきたら自分の発想で組み合わせられるようになります。
それまではすべてそろったキットなどを利用するのも手です。説明書もついているので安心してつくれますよね。
パーツをピンに通して加工する
さっそく組み立てていきましょう。
まずはTピンまたは9ピンにパーツを通します。
パーツの根元ギリギリのところでピンを直角に折り曲げます。
7~8mmのところをニッパーでカットします。
カットしたピンの先を丸ヤットコで挟んで、手は逆手(手の甲が下、拳が上)にして手前に回して輪を作ります。
その際、丸めているパーツとビーズの根元に隙間ができないように注意しながらきっちり最後まで丸めてください。
隙間があると連結したパーツが落ちてしまうことがあります。
同じようにもう一つ作って連結してみましょう。
丸カンを開いて9ピンとつなげてみましょう。
カンの輪の部分を開く際、なるべく輪の形を変えないよう、ひねるように前後に開きましょう。
輪の形を変えながら開くと金属疲労を起こしてしまいます。
金属を取り付ける
パーツの準備ができたら金属フックやイヤリングをつけてみましょう。
パーツをつなげた時同様、輪の形を変えないようにひねる感じで前後に開いて9ピンとつなげます。
金属フックと丸カンをつなげます。元の形に戻るように丸カンを閉じます。
その際隙間ができないように元の形に戻してください。
ぶら下がって外れないのを確認して完成です。
コメント