カレイドフレームというものをご存知でしょうか?
丸い刺繍枠の上に押し花やドライフラワーを飾っていくフラワーアレンジメントの1つです。
壁に飾るのでスペースを取らず、季節のお花をお部屋に取り入れられるのでインテリア雑貨としてもおすすめです。
今回は、押し花を使ったインテリアに花を添えるカレイドフレームの作り方と綺麗に仕上げるコツをまとめてみました。
簡単なので、是非ご自宅で作ってみてください。
必要な材料
材料
- カレイドフレーム
- カレイドチュール
- お好みの押し花
道具
- グルーガン&グルー
- はさみ
- 接着剤
- ピンセット
- 爪楊枝
カレイドフレーム 、カレイドチュールは手芸店はもちろんネットでも簡単に購入できます。
フレームの大きさは大小様々ですが、初心者の場合は小さめのフレームをおすすめします。
フレームを作る
チュールをカットする
カレイドチュールを、フレームの直径より5cmほど大きめにカットします。
余分な部分は後で、カットするのでおおまかで大丈夫ですが、5cmより内側をカットしないように気をつけながら行ってください。
接着剤をつけてチュールを貼る
フレームの金具を緩めて、内枠を外しましょう。
内枠の外側(外枠と合わせる部分)に爪楊枝で接着剤を塗りましょう。
内枠の上にチュールを重ねて置き、その上から外枠を内枠にはめ込みます。
外枠と内枠の間にチュールが挟まれます。
このとき、チュールがたわんでいたら、ピンと張るようにチュールのはみ出した部分を軽く引っ張ります。
刺繍枠の金具をしっかりと閉めます。
花の配置を考える
花材はそのままの状態でフレームの上に乗せて、レイアウトを考えていきます。
この段階で、必要な長さに切っていくと切りすぎるなど失敗が少ないかと思います。
レイアウトで迷ったら、一度、机に置いた作品を上から見てみてください。なんとなく、壁に飾られた時のイメージが湧くと思います。
花を接着する
配置が決まったら、接着していきます。
グルーガンはチュールにつけると溶けてしまう恐れがあるので、必ず花材のほうにつけます。
グルーガンはグルーが糸を引いたり最初は扱いにくいかもしれません。
クルクルとグルーガンを小さく回すように花材から離していくと、糸を引きません。
接着剤を使う場合にはすぐに貼りつけるよりも、少し時間が経ってからつけるとチュールにつきやすくなります。
糸を引く場合はグルーガンと同様です。
きちんと接着が完了したら、はみ出した余分なチュールをハサミで切りましょう。
カレイドフレームの完成です。
コメント