水引と聞くと、封筒の装飾品というイメージが強いですが、ピアス・イヤリング・ヘアアクセサリーとしても取り入れることができるんです。
水引を使ったアクセサリーなら和装にも合うので、冠婚葬祭や七五三にもオススメ。
結び方の種類も豊富なので、アレンジも楽しめますよ。
今回は、お祝い事にピッタリな水引の基本・あわじ結びの結び方とアレンジアクセサリーの作り方も紹介します。
この記事の内容
必要な材料
- 水引 3本
- アクセサリーパーツ(イヤリング金具)
- お好みのパーツ(ビーズなど)
- 丸カン
- 9ピン
- はさみ
- 接着剤
- ヤットコ
- ニッパー
水引を3本束ねてならす
水引を3本並べ、指でしごいてならしていきます。
これから先の工程も水引の並びを崩さないように意識しましょう。
輪っかを2つ作る
- 水引の端を交差し、輪っかを作ります。
この時先端が左にくる方を上になるようにして下さい。
- 左の端を上から曲げて、①の輪から少しずらす感じで重ねます。
上端を3の輪に順に通していく
- 3の輪が崩れないように押さえながら、上にある端を持ち、下の端の上を通って下に持っていきます。
- 3で作った輪に下から交互にくぐらせていきます。
少しずつ順に絞めていく
端の輪から順に、少しずつ引っ張りながら水引を絞めていきます。
水引の並びが崩れないように注意して下さい。
これであわじ結びの完成です。
接着剤で固定し、余分な水引を切る
裏返し、水引の端を接着剤で貼り付けます。
乾いたら余分なところをカットします。
端を長めにカットしてしずく型にし、端をワニカンで挟んでもかわいいですよ。
パーツを組み立てる
今回はパールビーズを使ったイヤリングを作ります。
- 9ピンにパールを通し、余分な部分をカットしてから、先端をヤットコで丸めます。
- ①とあわじ結びをつなげます。
9ピンのカンを開いてあわじ結びの中心の水引をすくいます。
丸カンを利用して繋げると、揺れやすくなりますよ。
仕上げ
イヤリング金具と本体を丸カンでつなぎ、全体のバランスを整えたら完成です。
水引の長さや合わせるパーツを変えるだけで印象が大きく変わります。
着物の柄等にも合わせてアレンジしてみて下さいね。
コメント