見ればなんとなく作れそうに感じる布リボン。
いざ作ろうと思うと、手順に悩んだりしませんか?
基本の作り方を覚えておけば、ヘアゴム・ヘアピン・蝶ネクタイなどいろんな小物にアレンジできます。
それだけでなく、入園入学準備品や洋服のワンポイントとしても使えます。
既成のリボンより、同じ生地を使ったリボンの方が統一感も出ますよね。
今回は、覚えておいて損はなし!アレンジできる基本の布リボンの作り方を紹介します。
この記事の内容
必要な材料
- 布
- ミシン 手縫いでもできます。
- 針
- 糸
- グルーガン
- 定規
- はさみ
- チャコペン
場所をとらないハンドミシンもおすすめです!
生地の裁断
本体部分の生地を裁断する
縦:作りたいリボンの大きさ×2+縫い代2cm
横:作りたいリボンの大きさ+縫い代2cm
今回は、12×12で裁断します。
留める部分の生地を裁断する
作りたいリボンの大きさに合わせて、適当に裁断します。
横は、二つ折にするので倍にして下さい。縫い代2cmも忘れずに入れて下さいね。
今回は、7×5で裁断します。
※この部分は、リボンテープでも代用できます。
簡単に済ませたい方は、リボンテープがオススメ。
中表に折って、返し口を残して上を縫う
- 生地を中表で二つ折りします。
- 上側の中心を3cmほど残して、縫い代1cmで縫います。
縫い代を割り、両サイドを縫う
- 縫い合わせた部分が中心にくるように折ります。
(ここでアイロンをかけて縫い代を割っておくと楽ですよ。)
- 縫い代を割りながら、両サイドを縫い代1cmで縫います。
表に返して、中心を留める
- 返し口から表に返します。
リボンの角は、目打ちやはさみの先などを使うと綺麗に仕上がりますよ。
- 返し口をコの字縫いで綴じます。
- M字型に折り、開かないよう中心を糸で留めます。
リボン留めの部分を作る
- リボン留め用の生地を中表で二つ折りし、縫い代1cmで縫い合わせます。
- 縫い合わせたら糸を切らず、針に糸を通したままの状態で筒状の中を通して表に返します。
仕上げ
6の縫い合わせた部分が中心にくるように折り、本体に巻き付けてグルーガンで留めたら完成です。
アレンジ方法
6で巻き付ける際、ヘアゴムやストラップも一緒に挟みます。
タイピンは留め部分に通して、ヘアピンなどはグルーガンで貼り付けて下さい。
コメント